ネイティブフィッシュ(天然魚)
 
ネイティブの岩魚を釣った、とか、ネイティブの山女を釣ったとか、
釣り人は良くそういう自慢話を言いますが?

ネイティブの意味を勘違いしているのではないか?
と言う所がありますので、
ここで、ネイティブフィッシュとは何か?を、ハッキリさせたいと思います。 
 
ネイティブの岩魚、ネイティブの山女、とは、
太古の昔からの遺伝子を保持している魚の事を言います。

岩手を例に話しをすると、

奥羽山系の渓流で堰堤などで下流部との魚の往来が不可能な隔離された源流部で
岩魚の釣れる場所が何ヶ所かありますが?
そこの岩魚はネイティブの岩魚である可能性があります。

本当にネイティブかどうかは
遺伝子を調べないと判明しません、

その隔離された源流部の岩魚も
あまり物事を深く考えない釣り師が
下流部で釣った岩魚を生かしたまま持ち込み
堰堤の上流部に放流したりすれば
その源流部の岩魚はネイティブではなくなります。
それは雑種の岩魚です。
堰堤より下流の岩魚は
稚魚放流や成魚放流の岩魚です。
人の手が加わった岩魚です。
ネイティブではありません
それと混ざってしまった岩魚は
遺伝子が乱れてしまいます。
ネイティブではなくなってしまいます。
雑種の岩魚になってしまいます。


雫石川の葛根田川の源流の岩魚は私が見たところネイティブではありません、
釣ってみると解るのですが
日本海側の日光系の岩魚の血が混じっています。
雑種の岩魚です。
岩手県本来の純粋な雨鱒系の岩魚ではないです。
ネイティブではない
昔、マタギの人が秋田県側の岩魚を葛根田川の源流に放流した
と言う話しが残っています。
多分本当の話しでしょう、

毎年春に閉伊川では稚魚放流の実績を発表していますが
それを見ると閉伊川は絶望的です。
ネイティブの岩魚が生き延びている可能性はほぼゼロです。
ネイティブの岩魚が生き延びている場所がもしもあったら?
それは奇跡です。

山女は?
山女はとうの昔に終わっています。
今の日本でネイティブの山女が生き延びているところは
まずないでしょう、
もしかしたら?
北海道にネイティブの山女が生き延びている場所があるかも?
という程度です。

天然アユという言葉を時々聞きますが?
今の日本に天然アユはまずいません、
稚魚放流したアユか?
もしくは放流した養殖魚が前年の秋に産卵をして再生産したアユです。
太古の昔からの、その川固有の遺伝子を持ったアユは
絶滅しています。

琵琶湖水系にもしかしたら天然の鮎がいるのかな?
もしくは
独立した小さな島の小さな川に遡上するアユが
もしかしたら天然アユです。

今の日本にネイティブの天然の渓流魚はまず居ません
渓流魚と言うのは本来は川ごとに沢ごとに
独特の遺伝子を持っていて
それを太古の昔から世代交代をして繋いできた命だったのです。
釣り師が自然を壊した
釣りきったのですね、
釣り師が
釣りたい!釣りたい!
と、そればかり追求するから

結果として養殖魚を日本の川にくまなく大量に放流してしまった、

養殖魚を川に放流すると言う事は
自然破壊と同じなのです。

今となってはもう遅いですが?
 
これからの私たちに出来る事は
ドンドンドンドンと養殖魚を放流するのではなくて

しっかりと秋まで渓流魚が生き残り
自然産卵をして
次の世代に命を繋いでいった渓流魚を増やしていく
と言う事です。
それくらいしか出来ません、

天然魚が釣りたい!
って、言ったって、
血が混ざってしまった後に何を言ってんの?

なのです。


自然再生産した渓流魚を増やすためには
アユなどはしっかりとした禁漁区を作るとか
禁漁期に入るのを早めに設定し直すとか、

山女や岩魚は
禁漁区の設定と
キャッチアンドリリース区間の設定です。

もしも、ネイティブの岩魚が生き延びている場所があるならば
そこは保護区に設定です。
釣りは禁止にしないといけない、
 
ある釣具屋さんのホームページを見ていたら
ネイティブの山女を釣りました!
と、書いてあり
スタッフが釣ったヤマメを持ってにっこりと笑っている写真が載っていました。

前にも言った通り
今の日本の本州にネイティブの山女はいません

その写真の山女はワイルドの山女と言うのが正解です。
放流した山女が野生化した山女です。
要するに野良山女


ネイティブの意味を解っていないのですね!
意味も知らないで安易にネイティブという言葉を使うのはやめましょう!

(2021年 秋)
 
釣りとは自己完結が出来る趣味です。
競技スポーツと違って
あなたは何人参加した中で何番でした、とか、
あなたの記録したタイムは何秒です、
みたいなものはありません

そこが良い所でもあるのだけれど?
自分に甘い人は、何処までも自分を甘やかすことができる、

一歩間違えるとだらしない趣味になったり
社会のルールを守らない人も出て来たりします。


ネイティブのトラウト
良い響きですが?

安易にその言葉を使うのは
自分を甘やかしているのと同じです。
厳しい現実を受け入れる事がとても大切です。

それが釣り場環境の改善のための第一歩です。

(2021年 秋)
 
戻る